八丁目文化に触れる「俳句・短歌体験会」開催のお知らせ
江戸時代後期から明治初期にかけて松川・八丁目の宿場を中心に短歌・俳句・狂歌など様々な文化が発展し、活発に交流していました。
その文化を受け継ぎ、現在でも八丁目天満宮の奉納歌や中町稲荷神社の奉納俳句の行事が行われています。
八丁目文化の時代を想いながら、俳句や短歌を詠む体験をしてみませんか?
詳細は下部チラシをご覧ください。
また、松川町の一部店舗では、松川町にあった宿場(八丁目宿・若宮宿)の御宿場印を購入することができます。

