2022年6月14日 / 最終更新日 : 2022年6月16日 matsukawa 最新情報 「八丁目城跡」の風景①道案内~入口周辺 八丁目城跡の道案内~入口周辺の風景をまとめてみました。ご来場いただく際のご参考にどうぞ。 県道土湯温泉線(52号線)の松川町商工会付近の交差点。写真左の黒い大きな石碑が目印。矢印方向へ進みます。 旧松川小学校地内を矢印方向へ。この先の詳細は別ページ「八丁目城跡」の風景②・③に続く・・・ 入口付近の案内看板表。水色の矢印を進むと愛宕神社と本丸跡へ。紫色の矢印を進むと八幡舘跡へたどり着きます。図で表現されているほど急な傾斜の山ではないですよ。ちなみに八幡舘跡の表記と2色の矢印は実際の看板にはありません。合成写真です。 同じく入口付近の案内看板裏。お城があったのは戦国時代の1,500年代。織田信長さんや豊臣秀吉さんの時代のようです。宿場町として栄えた江戸時代(おおよそ1,600年~1,800年代)にはお城はもう無かったようです。お殿様がお城を抜け出して宿場町で大活躍・・・はしていないようです。顔を白く塗ったり、暴れん坊だったりもないようです。 県道福島安達線(114号線)の松陵中学校付近から見た八丁目城跡。こんもりしてます。 めがね橋近くの水原川からみた八丁目城跡。田んぼの水面に反射してお魚のような形に見えます。今はやりの幻想的なリフレクション写真に・・・見えないですね、残念。