まだありました松川町「魔のカーブ」②
ここ数年で急に進んだ気がするDX(デジタルトランスフォーメーション)。自動車の世界も運転支援技術がどんどん進歩し、本当に近い将来自動運転機能が毎日乗る車に実装されそうです。
ですがまだまだ手動?運転。人間の判断能力や運転技術に頼る部分は多く、交通事故のほとんどはヒューマンエラーによるものだと聞きます。安全第一の自動運転車両が普及して不幸な事故が起こらない(起きにくい)社会になってほしいものです。
それにしても何度も同じ場所で事故が起こる「魔のカーブ」があるのが不思議です。皆様も安全運転で松川町へお越しくださいませ。
ちなみに魔のカーブ①はこちら→松川町「魔のカーブ」に要注意!です。







この魔のカーブ、国道4号バイパスから福島市渡利方面へ抜けるショートカットルート上にあり、ここを通行する車は急いでいる場合が多いのか、かなりのオーバースピードなのです。
山の頂点までアクセル全開→ブラインドの頂点を越えるとてろってろのアイスバーンが急に現れて慌ててフルブレーキング→下り坂なのでリアタイヤの荷重が一気に抜けて唐突にスピン状態→魔のカーブまで約80mもあるのに事故発生、が真実のようです。雪だけじゃなく雨の日の路面もオーバースピードだと驚くほどすべりますのでご注意を。
ちなみにリアタイヤの荷重が抜けてハーフスピン状態になっている時、アクセルオンするとリアに荷重が戻りスピン状態から復帰できます(FFがてきめんに効く)。とはいってもスピンしている時はさらに減速したい→もっとブレーキを踏む(もっとスピンする)のが普通で、逆転の発想でアクセルを踏むなんて怖くて無理。練習はサーキットでやりましょう。福島市大笹生のリンクサーキットがおすすめ。平日半日3500円~で走行できます。